2019年9月29日日曜日
10月22日(火)臨時休日の夜、講演会を開催します

すべての公文書は西暦表示に! もう70年も前から、元号使用の不合理は日本社会の課題になってきました。なぜ、お互いにわかりやすく年の表記はしましょう、というあたりまえのことが通用しないのか、その事を考え、それを変えていくために、この講演会を企画しました。 「伝統・文化」とい...
2019年9月29日日曜日
1950年2月参院文部委員会での元号廃止法案調査
1950年2月に、参議院文部委員会では元号廃止法案の調査が行われていました。(法案が提出されたと誤記している本もありますので注意。) 資料ページ ⇒ 戦後の元号制度議論をふりかえる ⇒1950年参議院文部委員会元号廃止法案調査 の項に 当時の新聞報道を掲載しました。 縮...
2019年9月8日日曜日
「運転免許証の有効期限西暦表示化に反対」は、組織的対応だった
2018年8月に、警察庁は外国人の増加などを理由に、道路交通法施行規則の一部を改正して運転免許証の有効期限を西暦表示にしたい、と発表しました。 しかし、パブリックコメントで寄せられた約2万件の意見の内約4千件が西暦表示に反対、約1万5千件が、どうしても西暦を使うなら元号を主...
2019年9月7日土曜日
医療費の領収書にはなぜ元号が多いのか?
レシートを見ていると医療費関係の領収書には元号が多いと感じました。 これは医療機関が健康保険組合に診療報酬を請求する際の様式に元号使用が定められているためではないかと思われます。 資料ページに詳細を掲載しました。 こちらをクリック
2019年9月3日火曜日
国には、「公文書の年表記に関する規則」などない。箕面市の規則を国の規則と誤解して流通。

1987年、政府は参議院議員野田哲氏の質問主意書に以下の様に回答しています。 《国・地方公共団体等の公的機関が元号を使用すべき憲法上の義務はない。 また、現在、国・地方公共団体等の公的機関の内部において事務の統一的な処理のため元号の使用を義務づけるような規則等は別とし...