日本年金機構からの最終的回答
4月7日に日本年金機構広報室から電話があり、今回の会からの要請に対する回答としては書面では出せない、以下が回答であると口頭で伝えられました。 ➀年金事務の正確性を確保するために元号を使っている。 ➁政府の考えに見解を示す立場にない。 私たちの2023年2月17日付け「電...
電子申請での「元号強制」問題、厚労省・内閣府と話合いをしました。
日本年金機構の電子申請プログラムが「元号」でしか入力できないのは、政府がこれまでずっと主張してきた、「西暦による申請も窓口では受け付ける、だから元号使用は「強制」ではありません」、という言い方に反しているではないか。政府の主張通りにするために、入力画面には「西暦」のプルダウン...
日本年金機構に再質問
5月9日付で、日本年金機構に対して、再質問を送付しました。 政府は1979年の元号法制定の審議過程からずっと「元号使用は強制ではない」とし、その理屈は、「窓口では西暦で書かれた書類も受け付けるのだから、国民に使用を強制してはいない。」というものでした。 しかし、それから4...
内閣記者会に取材要請を送りました。
4月4日着で、「内閣記者会」に取材要請書を送りました。 私たちは2月に、日本年金機構に対して、電子申請プログラムにおいて「元号」でしか入力・申請出来ないのは、政府が一貫して説明してきた「西暦表記でも受け付けられるから元号使用は強制でない」という主旨に反しているからプログラム...
日本年金機構からの「回答」についての経過
2月20日着で日本年金機構に要請書を送りました。 要請書は、《日本年金機構の電子申請では「元号」のみでしか入力出来ないようになっているが、これは、政府の従来からの説明、すなわち、「元号」使用は強制ではない、「西暦」で記入されたものも受け付ける、という説明、に反しているので修...
「公的機関への電子申請における元号使用強制等に関する質問主意書」回答不能。日本社会の紀年法については国会での議論が必至。
5月22日に日本共産党の宮本徹衆議院議員から提出された「公的機関への電子申請における元号使用強制等に関する質問主意書」に対する回答が5月31日に届きました。 以下衆議院へのリンク https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon...
「日本年金機構」申請書記入例、外国籍なら「西暦」で記入OK

日本年金機構の電子申請プログラムでは「元号」でしか入力できません。 これは「公的機関の窓口業務での国民の元号使用はあくまで協力要請であり西暦で記入したものも受け付けられる」という政府の主張に反しています。そこで、「西暦」でも入力できるようにして下さい、という要望を私たちが出...
日本年金機構 システムは西暦で管理を認める。元号のみ入力は説明できず。
「元号使用を強制するものではない」 という、政府がずっと言い続けてきたことに反し、電子申請で「元号」入力しかさせない「日本年金機構」に対しては、 西暦でも入力できるよう求める要請書を2月17日に送りました。 それへの口頭回答 に対しては 5月9日に再質問状 を出していました...
日本年金機構は電子申請プログラムを仕様変更せよ。元号使用を義務づけたものではないという政府説明に違反。

2月17日付けで以下の要請書を「日本年金機構」に送付しました。 日本年金機構が電子申請を義務づけながら、元号入力しか受け付けないのは、「元号使用は義務づけたものではない」という政府説明に反しており、西暦入力も出来るようにプログラムを仕様変更しなければならない、という主旨です。...
「日本年金機構」元号強制問題、マスメディアへ取材要請
すでにお知らせしたとおり、2月17日、 「日本年金機構」に対して、電子申請プログラムの仕様変更を求める要請書を送付しました。 これは、電子申請プログラムが元号でしか申請できない仕様になっているのは、これまで政府が主張してきた、元号を強制するものではない、国民は自由に使い分けら...
公的機関への電子申請における元号使用強制等に関する質問主意書、提出
日本年金機構の電子申請プログラムにおける元号強制問題を切り口に、「公文書の西暦表記化」を政治課題に上げるという戦略の下、マスメディアへの宣伝など様々な活動を重ねてきました。 日本共産党の宮本徹衆議院議員とも話し合いを行ってきましたが、このほど宮本徹議員から、5月22日付で「公...
年金事務は電子媒体作成時の指定という形で元号を強制している。
年金関係の書類を受け取ると、それらは何十年にも及ぶ期間についての書類であるのに、元号だけで表記されていて、直感的に理解できない不合理を私たちは強いられています。 その大本には年金事務を元号のみで申請、処理させる仕組みがあります。 https://www.nenkin.go.jp/...