2021年12月23日木曜日
タイでの年の表記方法
韓国では、1961年に、 西暦を公用年号とするという法律 を作って西暦を使用しています。 釈迦の入滅を紀元とする「仏暦」を使用している国では西暦との関係はどうなっているのか、在東京タイ王国大使館の広報部に電話で教えてもらうことができました。 公文書は、学校も含めて仏歴のみ(西...
2021年12月22日水曜日
生保証券「生年月日は元号のみ」の奇妙さ

長期契約が通常である生命保険証書において年の表記がどのようになっているのか、2021年9月から10月に、アンケート調査を行いました。 生命保険協会加入42社と共済3組合の合計45組織にアンケートを郵送しましたが、結果的にはわずか7社の回答に留まりました。 郵送の他にホーム...
2021年10月14日木曜日
ニュースは元号のNHK 、内部文書は西暦表記に変更していた。
2020年10月27日、私たちはNHKに、ニュースではわかりやすい西暦表記を使うように、申し入れました。 https://seirekiheiyo.blogspot.com/2020/10/nhk.html その話合いの時、NHKの回答は、「元号は国民生活に浸透しているから」「...
2021年9月9日木曜日
生命保険証書の「年の表記」は西暦?元号? 各社にアンケート実施します。
元号は原理として未来の年を表示できませんが、公文書だけでなく、将来にわたる民間の契約でも元号が使われている場合があります。 生命保険は長期にわたる場合がほとんどです。 その契約書=保険証書において年の表記はどうなっているか、 生命保険協会会員各社(42社) と共済(3社)...
2021年7月17日土曜日
韓国では法律で西暦紀元を公用年号と定めている。
日本では、「公用年号」という概念がありません。 日本には「元号法」という法律がありますが、それは天皇が交代したときには政令で「元号」を変更する、と規定するのみで、「元号」の定義やそれは何に使うものなのか、という既定すらありません。 1979年の法制定時には、「それは自明だ...
2021年7月17日土曜日
生命保険契約の元号⇒西暦化 日本生命様への要請

「元号」は原理として「未来の年」を表示できません。 ところが、人生の全期にわたる長期契約になることもある生命保険において、元号のみの表記をいまだ続けている会社もあります。 日本生命保険相互会社の保険契約をお持ちの方から、契約者(相互会社という仕組みでは社員でもあるそうです...
2021年7月17日土曜日
再論:コロナワクチン接種は西暦のみ、日本での年の表記方法を考えよう

現在進められている新型コロナワクチン接種の予診票では、生年月日、接種日付はすべて西暦表記のみで記入するようになっています。 このことは既に、 6月13日に一度取り上げていますが 、おそらくすべての人が自ら記入する書類である、この予診票を素材にして、あらためて、社会における「年...
2021年6月25日金曜日
都議選を前に、公文書の「西暦表記」に関するアンケート 結果
都議会各会派に、公文書の「西暦表記」に関するアンケートを実施しました。 現在までの回答は以下のとおりです。 残念ながら締め切り期日までに回答をいただけない会派も多かったのですが、到着次第追加します。 ご回答が無かった場合、都議選後の新たな会派構成の中で再度回答をいただける...
2021年6月18日金曜日
東京都議選を前に、公文書の「西暦表記」に関するアンケート実施中
7月4日投票の都議会選挙にあたって、都議会の各会派に対し、公文書の表記における元号と西暦についてどう考えているかを尋ねるアンケートを実施中です。 既に各会派(10会派)には配布済みで、回答は6月22日(火)必着でお願いしています。 選択肢としては以下の3項目と、自由記述欄を...
2021年6月14日月曜日
「愛国心」を「接地」しようではありませんか!? 西暦表記に反対する方に
2 月 23 日に、これまで講演会に参加して下さったり連絡を頂いた方々に、地方自治体アンケートの結果と、公文書に元号を使い続けることの是非について徹底的な議論開始を呼びかける声明についてお知らせするメールを、 BCC で差し上げました。 それに対して、 4 月 13 日...
2021年6月13日日曜日
新型コロナワクチン接種、書式に見る西暦と元号

始まっている新型コロナワクチン接種ですが、「予診票」などおそらく電算処理に関わる場合は「西暦」のみでの記入を指定、制度の説明などにおいては「元号」のみ表記にこだわる、という、相変わらず、混乱した対応が行われています。 厚労省のコロナワクチンページ の文面から(2021/06/...
2021年5月2日日曜日
両院のHP 議員略歴で西暦使用は衆議院3.7%、参議院では27.8%
「公文書に元号を使い続けることの是非」を国会で議論するよう求めた声明を全国会議員に届けるために、 衆参両院のホームページで議員名を確認しました。その際、掲載されている各議員の略歴で年月日が元号と西暦どちらを使っているか確認したところ、以下のようになっていました。 各議員別の一覧...
2021年4月15日木曜日
すべての公文書に西暦表記を!
私たちは、さまざまなつながりで知り合った市民が、2019年4月に結成した運動体です。 もう何十年も昔から議論されてきた、世界で唯一、公文書を「元号」のみで表記する社会がいかに不合理で、異様なことであるか、実態を把握し、その改善を求めています。 1. 「元号」の最大の問題点は...
2021年3月13日土曜日
国会議員全員に以下の内容で「公文書への元号使用の是非」を議論するよう要請しました
全国会議員への要請は時間がかかったため、要請文書もその過程で改定されていき、最終的に以下の形になりました。 参考で、1960年代、70年代の政府や自民党の中では、西暦一本で行くことや、元号と西暦の併用論も、議論の俎上に上っていたことをあえて掲載したのは、こうした基礎的な歴史を無...
2021年3月12日金曜日
全国会議員に簡単に市民の意見を届ける仕組みが必要だ。全員に要請書を送ってみて。
全国会議員に要請書をお届けしました。 会では、政令指定都市20市/東京23区 アンケートの結果を受けて、このカオス状態を改善するには、行政における元号と西暦の使い方について国会できちんとした議論が必要だと判断しました。 そのため、直接全国会議員の方に、アンケートの報告と議論開始を...
2021年2月22日月曜日
各政党と全国会議員に「元号使用による行政の是非」議論の開始を要請していきます。
地方自治体の元号と西暦使用実態アンケートの結果を基に私たちは「公文書に元号を使い続けることの是非」について徹底的な議論開始を呼びかける声明を発表しました。 そしてこの議論は何よりも国会においてこそ行われなくてはならない、と考えます。 そこで、各政党とすべての国会議員に議論開...
2021年2月14日日曜日
「公文書に元号を使い続けることの是非」、 今こそ徹底的な議論開始を呼びかける声明
「公文書に元号を使い続けることの是非」 今こそ徹底的な議論開始を呼びかける声明 2021年2月14日 西暦表記を求める会 「西暦表記を求める会」では、2020年10月~12月に、全国の政令指定都市20市と東京都23区に対して、公文書における元号と西暦の使用状況についてのアンケ...
2021年2月14日日曜日
地方自治体の 元号・西暦使用状況アンケートの結果
元号で年を表記しようとする方法の「矛盾」あらわに! 「公文書に元号を使い続けることの是非」、真面目な議論開始はもう待ったなし! 地方自治体の元号・西暦使用状況アンケートの結果から。 PDF版はこちら 西暦表記を求める会では、2020年10月~12月に、全国の政令指定都市20市と...